~ジョイクリニックのブログ~
ジョイクリニック神戸三宮 管理栄養士です。
今年も暑くなってきましたね。
この季節になると気になるのが、‟食中毒”です☔。
食中毒は、多くが飲食店での食事と考えられていますが、梅雨から夏にかけては、
家庭での食事・お弁当などで食中毒になるケースが増えてきます。
【食中毒の主な種類】
O-157(腸管出血性大腸菌)
生肉を食べたり、加熱不十分な肉を食べたりすることによって食中毒を発症。
乳幼児や高齢者などは重症化し、死に至る場合もあります。
カンピロバクター
鶏肉、生水、牛乳、野菜など様々な感染源があり、不十分な加熱、菌が
付着したままで摂取することで、食中毒を発症。
乾燥、加熱に弱いのが特徴です。
サルモネラ
鶏卵、生卵、鶏肉が強く疑われます。
菌が付着した食べ物を食べてから半日~2日後ぐらいで、激しい胃腸炎、吐き気、おう吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。
黄色ブドウ球菌
弁当、握り飯、生和菓子、生ハム、牛乳、クリームなどが代表。
人の皮膚やのどにもいます。
調理する人の手や指に傷や化膿がある場合は、食品を汚染する確率が高くなります。
ウエルシュ菌
カレー、煮魚、麺のつけ汁、野菜煮付けなどの煮込み料理が原因となる。
加熱調理した食品の冷却は速やかに行い、室温で長時間放置しないこと。
~家庭で注意したい食中毒予防の3原則~
❶『つけない』(菌を他の食品に付着させない)
🔴菌を食品に付けないために、丁寧な手洗いはとても重要です。
調理の前や生肉や生魚を触った後もきちんと手洗いしましょう。
🔴生で食べるものと肉類・魚類のまな板は分けましょう。
❷増やさない(菌が増殖する環境に置かない)
🔴お弁当の場合、十分に加熱調理し、しっかり冷ましてから清潔な弁当箱に詰めます。
ハムやかまぼこも、食中毒が心配な時期は加熱した方が安心。
🔴野菜類はよく洗い水気をよく切って入れます。
ミニトマトはヘタの周りに細菌つきがちなので、ヘタを取りよく洗い水気を拭いてから入ましょう。
🔴調理済のものを室温に放置せず、出来上がったものは直ぐに食べるか冷蔵庫で保存。
冷蔵庫に入れておいても細菌が死滅するわけではないので長期間の保存は避けて。
❸やっつける!
🔴多くの細菌は75℃以上で1分以上の加熱で死滅します。
十分に加熱して食べることで大抵の食中毒は防ぐことができます。
🔴肉類・魚類を切った後のまな板は、丁寧に洗い次亜塩素ナトリウム又は熱湯で殺菌しましょう。
梅雨から夏にかけての食中毒予防の基本は「しっかり加熱して、すぐに食べる」ことです😏
生食はできるだけ避けましょう。食べるときは衛生面に気を付けてください。
(重症化しやすい小児・高齢者の方は特にです)
熱中症対策にも十分気を付けてくださいね(^^♪